福岡に住んでもうすぐ丸3年が経とうとしています。
今では当たり前になったことも、当時はいちいち新鮮だったなぁと
思い出しながら書いています。
私は福岡市中央区に住んでいます。
いわゆる福岡の中心地と言われるあたり。
転勤族の方は、この辺りに住む方が多いのではないでしょうか。
うちの息子が通っている幼稚園も半数が転勤族。
幼稚園によっては転勤族の方が多いところもあるみたいですよ。
■福岡の交通事情について
交通の便、とても良いと思います!不便なことはありません!
私は行き先によって電車かバスか車を選びます。
個人的な印象ですが、住んでいる地域の交通事情をまとめてみました。
電車について
福岡の中心地の電車は下記3つです。
・地下鉄空港線
・地下鉄箱崎線
・地下鉄七隈線
かなり個人的な印象ですが、
転勤族の方は空港線沿線に住んでいる方が多いのではないでしょうか。
会社がある天神や博多に乗り換えなしで行けるだけでなく
出張や、帰省の際、電車1本で空港に行けるのは本当に本当にほんとーに便利です。
しかも空港まで30分以内で行けます!
(以前住んでいた所は、羽田空港まで余裕で2時間以上かかっていたので…遠い目)
これが福岡はアクセスが良いと言われる所以ですよね。
空港線以外にも、七隈線の「薬院」「桜坂」「六本松」は人気のあるエリアです。
特に六本松(ろっぽんまつ)はここ数年で再開発が進み、おしゃれな街へと生まれ変わっています。六本松の紹介はまた別途書きたいと思います〜
朝の満員電車ですが、東京ほどではありません。東京は異常です^^;
ただやはり通勤時の天神〜博多間は混んでいるみたいです。
特にJRからの直通電車は混んでいる様なので、避けて乗るのもアリですね。
バスについて
中心地はバスが本当にたくさん走っていて、路線も多く、はじめは全く乗りこなせない!と思って敬遠していましたが、西鉄が出している便利なバスアプリのおかげでだいぶハードルが下がりました。
▼ダウンロード必須です!
例えば、博多駅行きバスでも、通るルートによって何種類あります。
最寄りのバス停が「何番」のバスが通るのか、行き先と路線の番号がわかってくると
だいぶ楽にバスに乗れるようになりました。
よく東京の地下鉄は路線がたくさんあって迷路!同じ駅がいくつもあって分からない!と
言われますが、福岡のバスは私にとってまさにそんな感じでした^^;
乗りこなせるようになると、とても便利です♪
我が家は電車の駅よりもバス停の方が近いので、天神に行く際もバスを使います。
主人も電車ではなく、バスか自転車で通勤しています。
住居を決める際、電車の駅から徒歩何分というのを気にされる方が多いと思いますが
(私も始めはそうでした)バス停が近くにあるか、という点も見てみると良いかもしれません。
車について
福岡で家探しをしている際、不動産屋さんから「車なくても生活できますよー」「不便ないですー」と言われました。
確かにそうです。上記の通り交通の便は良いですし、天神&博多で大抵のものはそろいます。
実際、福岡へ来る際に車は手放した〜なんて友人もいたりします。
我が家はもともと車生活だったし、子ども3人ということもあり、車は必需品。
迷わず福岡にも持ってきましたが、結果持ってきて大正解でした。
やっぱり車は便利だし、買い物や送り迎えなど、なんだかんだ車での移動も多いです。
通勤や帰宅時は多少の混雑はあります。バスが多いので、時間によっては左車線はバス専用だったりもします。
私がなにより、車移動サイコーと思うのがお休みの日。
中心地から3〜40分走れば、海や山や川、自然を満喫できます!
高速にのればプチ日帰り旅行もなんのその。
1時間〜1時間半もあれば学問で有名な太宰府天満宮や、世界遺産になった宗像大社、イカで有名な佐賀の呼子などなど、楽しめる所がたくさんあるんです。
高速道路も渋滞が少なく、関東の様に休日に出かけたはいいけど渋滞にハマって…なんてことは今までほとんどありません。
もちろんカーシェアやレンタカーで良いと思います♪
ぜひ車でのお出かけを楽しんで下さい。
糸島の海岸沿いのドライブは最高に気持ちが良いですよー!